2021/11/16 14:09
ビーズティーの紅茶とお茶は静岡県の井村園さんというお茶農家さんの茶葉を100%使用していることは以前書きましたが、栽培だけでなく製造も全て井村園さんで行っています。これはアタリマエのことではなく、多くの商品は農園から製造工場へとお茶は運び製造する場合がほとんどです。自園自製のお茶というのはそんなにないのです。
今日はビーズティーの紅茶がすごいんですよ!ということを書いてみようと思います。
ビーズティーの紅茶はもちろん井村園さんの自園自製ものなんですが、紅茶の栽培には「ウンカ」という羽根虫を使います(これをウンカ製法というらしいです)
新芽が出る頃にウンカという虫が発生するのですが、駆除しないでそのまま発生させます。そうすると新芽がウンカにかじられるのでストレスを感じて酵母を出します。その酵母が良い香りを醸し出す源になります。それをうまく利用して香りの良い紅茶を作り出しています。
ただ、失敗すると売り物にならなくなってしまうこともあるようです。ここに匠の技があるのです。
自然の営みを上手に活用してビーズティーの紅茶は作られています。こうやって手間ひまかけて作られた香りをぜひ一度お試しくださいね!
新芽が出す酵母の香りは、花のような果物のような、なんとも言えないあまーい香りなのです。
